妊娠は、全ての女性にとって喜びの種になるわけじゃありません。
悩みやストレスの種になることだってあります。一番大きな理由はお金の問題ではないでしょうか?明確に金額を出されたらスッキリするのにと私Ms.Cは思っていました。
Ms.Cは妊娠・出産を3回経験しています。その経験を元に、妊娠~出産~退院までにかかるお金を計算しました!
主にママたちの無償のマンパワーに頼っているPTA活動。負担に感じる人は多いはず!従来のPTA活動の必要性を考慮しながら、PTA改革に役立つ情報をお届けします。
妊娠は、全ての女性にとって喜びの種になるわけじゃありません。
悩みやストレスの種になることだってあります。一番大きな理由はお金の問題ではないでしょうか?明確に金額を出されたらスッキリするのにと私Ms.Cは思っていました。
Ms.Cは妊娠・出産を3回経験しています。その経験を元に、妊娠~出産~退院までにかかるお金を計算しました!
私Ms.Cは自分に甘い人間なので、ちょっとでも具合が悪いと「何か重い病気なんじゃないか?!」と自分の事が心配になります。
その真骨頂が、3人目を妊娠していた時です。2人目が生まれて4ヶ月で再び妊娠したMs.Cは、激しい”吐きつわり”で水すらも吐き続けて、1ヶ月で7㎏痩せました。更に大量の抜け毛にも悩まされました。
「これは絶対につわり以外の病気だ!!!」
と思っていたのですが、無事に(?)つわりでした。
私Ms.Cは、30歳の時にひどい肌トラブルを起こしました。原因は新婚旅行。ハワイのビーチで日差しを浴び続けたことで、軽い火傷状態になってしまいました。
美容皮膚科に行くと、赤く腫れた肌を見て「乾燥だね」と言う医師。「???」目が点になりました。保湿剤と痛み止めを処方されて2週間経ちましたが、治るはずがありません。
この医師だけではなく、【肌トラブルが起きる→乾燥を疑う】のは、結構一般的かもしれません。
肌トラブルが起きるのは、主に春から夏にかけての日差しが強まる時期や、冬の寒い時期です。乾燥を疑うのは当然のことだと思います。
妊娠したと分かった頃って、頭も体もポーっとしますよね。妊娠・出産を3回経験した、私Ms.Cもそうでした。
余談ですが、原因が分からなかったMs.Cは、熱を発汗で下げようと考え、生姜入り具沢山スープを食べ続けました。熱が落ち着いてからもこのスープにはまり続け、冷え性が改善するという意外な効果がありました。
熱がある状態が続くと、人によっては辛かったり・いつまで続くんだろうと悩んだりするのではないでしょうか?
私Ms.Cは3回の妊娠・出産を経験しました。妊娠期間中にずっと付き合っていた、後頭部が重くてしょうがない頭痛。重くて締め付けられるような感じもありました。
後頭部に重りをつけられたような苦しさが続く日々は、本当に辛かったです。TVを観るのも・字を読むのも・真っすぐ座っていることすら苦しいこの頭痛。
同じ症状に悩まされている妊婦さんも多いと思います。原因を正しく知って、改善を図りましょう。実体験を交えながらお知らせします。
私Ms.Cは3回の妊娠・出産を経験しました。妊娠初期~安定期あたりまで、必ず悩まされたのが頭痛です。
耳の後ろ辺りや・おでこの上辺りでズキズキと痛む頭痛に、当時は「脳の病気になったのかな?」と不安になったものです。今考えるとあの頭痛もつわりだったのだと思います。
私も悩まされたズキズキ痛む頭痛の原因は何だったのでしょう?実体経を交えながら、頭痛が軽くなる対策もご紹介します!少しでも頭痛つわりに悩む妊婦さんの助けになれればと思います。
私Ms.Cは保育士の資格を持っています。実際に保育園に勤めて、0歳児クラスを担当した経験もあります。
初産の時、赤ちゃんのお世話をしたことを思い出しながら出産準備をしました。分からないことはほぼありませんでした。私の場合は特殊な例ですよね。
世の中に山ほどある赤ちゃん用品の中から、本当に使えるもの・無駄なものを見分けて、自分なりに出産準備をするのは結構難しい!
保育士であり・自分自身も3人の子供を授かった経験から、無駄のない出産準備を伝授します!
“赤ちゃんを迎える~経験者の出産準備を伝授~無駄なくパパッと!” の続きを読む
私には3人の子供がいます。結論から言うと、ハイローチェアはとても役に立ちました。特に、兄弟がいる場合のハイローチェアの必要性を強く感じました。
ハイローチェアは、赤ちゃんの月齢によって役立つ使い方が変わります。どんな風に役立つのかを、実体験を交えて詳しくお話しします。
また、ハイローチェアの値段を見た時に下限額と上限額の開きがあり過ぎて迷ってしまいますよね。実体験から、ハイローチェアの選び方もお話しします。
連休が明けて、何より嫌なのが仕事ですよね。
私Ms.Cは、税理士事務所で働いていました。繁忙期は3月の確定申告時期。仕事をし過ぎるとハイになるんですよね。ランナーズハイの仕事版みたいな…。休みすらも恨めしいと思う程でした。
そんな時期が過ぎて、気が抜けた状態の時にやって来るのが5月の連休。フワフワと過ごして、連休明けはやる気が0に近い状態でずっと過ごしてきました。
そんな状態を抜け出して、どんな連休明けにも体も心も軽く、やる気1000%で仕事に取り組めるようになったきっかけがあります!
「妊娠は病気じゃありません。」というのが世間一般の考え方です。世間一般の中心が男性というのが辛い所ですね。
妊娠・妊婦生活・出産は、女性にとって命を削るほどの大事業です。
「でもそう認識されていないのが現実だな…。」
妊娠して仕事を続けていると、思い知らされます。
私Ms.Cも実際に悩みながらつわり期間中に仕事をし、休んだり無理したりしながらも乗り越えてきました。
実体験を元に、つわりで仕事を休むかどうかを考え・つわり中の仕事術について詳しくお知らせします。
つわりも妊娠期間も、必ず終わります!一緒に頑張りましょう!